昨今ではオンライン受講でMBAを取得できるスクールも多く存在します。オンラインでMBAを取得する場合は、実際どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、オンラインでMBAを取得する際に必要な費用について解説します。
オンラインでMBA取得する場合の費用相場は、授業料だけで、おおよそ250~300万円前後。教材費や管理費といった諸費用と合わせると、300~350万円前後となるでしょう。
ちなみに、入学金は学費とは別に必要です。スクールによって0~40万円前後とかなり幅がありますが、一般的な入学金の相場は10~30万円前後。よって、入学金と授業料、諸費用の合計は310~380万円程度となります。
また、スクールによっては「長期履修制度」を採用している場合もありますが、延長した分は学費や管理費が発生します。このほか、オンラインであっても、海外の提携校への通学や海外でのワークショップが必須であれば、その費用も別途必要になります。
海外に留学してMBAを取得する場合の費用相場は、留学する国やスクールによって異なりますが、授業料だけで1年あたり、おおよそ700~1,000万円。一般的なMBAスクールの卒業目安となっている2年間では、約1,300~2,000万円です。
留学先での生活費や交通費、保険料などが必要です。米国を例にとると、おおよそ2年間で400~1,200万円ほどかかります。ここまでの費用合計は1,800~3,200万円となりますから、留学でのMBA取得を考えているのであれば、少なくとも2,000万円は用意しておいた方がよいでしょう。
海外留学では、家賃や食費などの滞在費がかかります。滞在先は国や地域によって異なりますが、MBAプログラムの場合は年齢層が高いため、ホームステイというケースはほとんどありません。多くの場合はアパートを借りたり、大学の寮で生活したりすることになります。
大学寮は、費用に食費が含まれている場合と含まれていない場合があるため注意しましょう。一般的に、都市部では生活費が高くなる傾向があります。少なくとも、家賃と食費で1ヶ月に15万円程度はかかると考えてください。
そのほか、休日に出かけた際のお小遣いなども別途必要です。
学費には通常、テキスト代は含まれていないため、別途購入する必要があります。専門書となるため、1冊数万円することも珍しくありません。
複数の教科書をすべて新品で揃えるとかなり高額となるため、多くの学生が大学のブックストアで中古テキストを購入するなど工夫しています。
海外のMBAプログラムに出願する際には、英語力証明としてTOEFLやGMATのスコアを提出する必要があります。また、志望動機を記した英文のエッセイも必要です。
これらのスコアを取得するために、英語力が不足している場合は、留学予備校に通って対策コースを受講する必要があるでしょう。また出願エッセイを専門のスタッフに添削してもらう必要もあるかもしれません。
その際、受講期間にもよりますが、十数万円〜数十万円程度の費用が発生する可能性があります。
日本国内で通学してMBAを取得する場合の費用相場は、授業料だけで、おおよそ100~300万円、入学金は20~30万円程度です。教材費や管理費などの諸費用と合わせると、合計で150~300万円前後となるでしょう。
例を挙げると、九州大学ビジネススクール・京都大学経営管理大学院の入学金は282,000円、授業料は2年間で1,071,600円、合計で1,353,600円です。一橋大学大学院の入学金は282,000円、授業料は2年間で1,284,000円、合計で1,566,000円。私立大学系のスクールでは、法政大学ビジネススクールの入学金は270,000円、授業料は2年間で1,780,000円、教育充実費が2年間で540,000円、合計で2,590,000円です。
通学型のスクールの場合、私立大学系のMBAスクールよりも国公立大学系のMBAスクールの方が学費が安い傾向にあります。オンラインでMBAを取得する場合と比較すると、国公立大学系のMBAスクールは、オンラインスクールよりもやや安価。一方、私立大学系のMBAスクールは、オンラインスクールとほとんど差がありません。
実際にMBAを取得した役員・経営者101名を対象に行ったアンケート調査では、MBAを取得する際にかかった費用の総額は下記のような結果になりました
300万円未満という回答が最多だった一方で、1000万円以上という回答が1割以上あった点も注目したいといころです。特に、現地の大学に留学してMBA取得を目指す場合には、授業料の他に渡航費用や滞在費用なども必要になります。どういった方法でMBAするかによって必要になる費用の総額は大きく変わってくるので、事前にしっかりと情報収集をした上で取得方法を決定するようにしましょう。
海外MBAの費用を節約するためには、学費が安いところを選びましょう。たとえばアメリカのビジネススクールでは、年間の授業料が7万ドル以上かかる場合もありますが、州立大学などを中心に、学費が比較的安く抑えられている学校もあります。
年間3万ドル〜4万ドル程度の大学であっても、ビジネススクールとして劣っているわけではありません。ランキング上位の学校を志望している場合であっても、できるだけ学費が安い大学を候補にしていくことをおすすめします。
生活費を抑えるためには、都市部よりも郊外、田舎にキャンパスを構えている大学に進学することを検討してみてください。
都市部はどうしても家賃や食費などが高くなる傾向があります。しかし、郊外や田舎であれば比較的これらを安く抑えることが可能になります。
また欧米やヨーロッパは学費や生活費が高騰しがちなため、オーストラリアやニュージーランドの郊外にある大学や、アジア圏への留学を検討してみてもよいかもしれません。
MBAを取得するにあたって、留学先の大学で支給される奨学金を活用したり、留学前にJASSO(日本学生支援機構)などの行政法人が提供している奨学金を利用したりすることで、留学費用を少なく抑えることが可能です。
留学先の大学で奨学金が支給される場合は、多くの場合返済は不要です。しかし、日本国内で利用できる地方自治体や民間団体などが行っている奨学金制度では、返済の必要があるものも多いです。
必ず、利用前には条件や利息などについて確認するようにしてください。
MBAの取得費用が足りない場合、銀行などが提供している教育ローンを活用する手もあります。借り入れの上限金額はそれぞれの会社によって異なりますが、一般的なローンに比べると金利が低いのが特徴です。
多くの場合、年間を通して好きなタイミングで申し込みができるため、複数の教育ローンを検討してから、もっとも条件が良いものを選ぶと良いでしょう。
学費や生活費が安い学校や地域を選び、奨学金やローンを活用したとしても、海外のMBAプログラムに通う費用を捻出するのが難しい場合は、オンラインで取得できるMBAプログラムを検討してみることをおすすめします。
オンラインMBAであれば、費用を安く抑えることが可能なため、経済的な問題でMBAを諦めずに済む可能性が高まるでしょう。
ビジネススクールを選ぶには、取得するためにご自身が何を重視しているかを考えて選択することが大切です。オンラインでMBAを取得できるスクールは多数あります。ここでは、その中からおすすめの3校をご紹介します。
アビタスは、米国マサチューセッツ大学のMBAプログラムを提供・支援しているスクールです。基礎課程は日本人講師が日本語中心に講義を行い、上級課程でも日本語のサポートテキストがあるため、英語力に不安がある方でも安心です。
ボンド大学は、オーストラリアの国際認証MBAプログラムを学べるスクールです。著名コンサルタントがプログラムを提供しています。但し、オンラインだけで完結はせず、何度か現地のビジネススクールへ通学する必要があります。
グロービス経営大学院は、国内で多くのMBA実績を持っているスクールで、様々な業界のビジネスパーソンに選ばれています。講義の受け方は、オンラインと通学から選択できるため、ライフスタイルに合わせてMBA取得を目指せます。
〔3選の選定基準〕
「MBA取得 オンライン」で2022年11月16日にGoogle検索して表示されたビジネススクール・大学・大学院で、「オンライン受講が可能」「卒業生のインタビューを掲載している」という条件をクリアした9校より、さらに下記条件を満たす3校を選出しました。
・アビタス、ボンド大学...国際認証を取得している全て(2件)のビジネススクール・大学。
・グロービス経営大学院...日本独自のMBA学位が取得できる4件のうち、卒業生のインタビュー掲載数が一番多い大学院。
(2022年11月16日現在)