医師のなかでも開業医や病院の運営に関わる幹部は、必要十分な医療サービスを提供しつつ利益を追求する必要があります。
また、クリニックや病院で勤務するスタッフのマネジメントも必要になるため、MBAを学び取得することで、これらのスキル向上が期待できるのがメリットのひとつです。ほかにも、マーケティングや戦略的計画を学ぶことで、患者がほかの病院やクリニックではなく、自院を選ぶ可能性を高めることができるでしょう。
一見、勤務医にはMBAは不要ではないかと思うかもしれませんが、年次が上がり医局内で部下を持つようになった際にはマネジメントスキルが必要となります。また、将来開業医として独立したり、病院に残って管理職に昇進し、経営に関わるポジションについたりする可能性もあるでしょう。その際には、MBAで身につけた経営戦略やマネジメントスキルが力を発揮します。
MBAプログラムを通じて学ぶ知識は、直接医療業務には関連しないかもしれません。しかし、医師や看護師、薬剤師とともに働くチーム環境を向上させ、結果として患者満足度の向上にもつなげていくことができるというメリットがあります。
以下で、MBAで学ぶ科目のうち、医師や医療従事者が特に活かせるものを紹介していきます。
医療職に従事している人にとって、MBAのマネジメントで学ぶリーダーシップや組織行動、戦略的思考などは実務にも大いに役立つでしょう。
リーダーシップでは、病院という組織のリーダーが持つべき資質やスキルについて学びますが、実際の現場で活かしていくことで、経営やチーム運営がスムーズに回る助けとなります。
勤務医として病院運営に携わるポジションにいる人、あるいは開業医にとって大切なことは、病院を黒字経営していくことです。そのために必要な財務分析、投資戦略の策定、リスク評価、予算管理などについて学んでいきます。
財務分析のスキルがあれば、病院の経済状態を評価し、適切な投資戦略を立てることができるでしょう。
「MBAがこれからのキャリアに役立つのはわかったけれど、忙しくて通う時間がない」と感じる医師や医療従事者の方には、オンラインMBAがおすすめです。
オンラインMBAであれば、休日や仕事が終わった後など自分のペースに合わせて学べるため、仕事が多忙であっても無理なく学びを続け、キャリアアップにつなげていくことができます。
ビジネススクールを選ぶには、取得するためにご自身が何を重視しているかを考えて選択することが大切です。オンラインでMBAを取得できるスクールは多数あります。ここでは、その中からおすすめの3校をご紹介します。
アビタスは、米国マサチューセッツ大学のMBAプログラムを提供・支援しているスクールです。基礎課程は日本人講師が日本語中心に講義を行い、上級課程でも日本語のサポートテキストがあるため、英語力に不安がある方でも安心です。
ボンド大学は、オーストラリアの国際認証MBAプログラムを学べるスクールです。著名コンサルタントがプログラムを提供しています。但し、オンラインだけで完結はせず、何度か現地のビジネススクールへ通学する必要があります。
グロービス経営大学院は、国内で多くのMBA実績を持っているスクールで、様々な業界のビジネスパーソンに選ばれています。講義の受け方は、オンラインと通学から選択できるため、ライフスタイルに合わせてMBA取得を目指せます。
〔3選の選定基準〕
「MBA取得 オンライン」で2022年11月16日にGoogle検索して表示されたビジネススクール・大学・大学院で、「オンライン受講が可能」「卒業生のインタビューを掲載している」という条件をクリアした9校より、さらに下記条件を満たす3校を選出しました。
・アビタス、ボンド大学...国際認証を取得している全て(2件)のビジネススクール・大学。
・グロービス経営大学院...日本独自のMBA学位が取得できる4件のうち、卒業生のインタビュー掲載数が一番多い大学院。
(2022年11月16日現在)